KIRARIの徒然にっき

つれづれなるままに 住みたる伊豆の里 四季変わる様を歩き 書き綴りたもう。

<<前のページ | 次のページ>>
2006年7月22日(土)
2006年7月20日(木)
大島が見えてきました
午前中は雨もなく午後は一時ぱらぱらと・・・
涼しくて動きよい1日でした
庭のお花も何時になく根ぐされで枯れてしまった株が多く
今日は植え込みに良い日柄とフラワーショップへお買い物・・・が・・・おやすみxxx
西日本のほうは今夜からまた雨らしい、しんぱいですね。

大島がでてきました
海も静かです。
2006年7月18日(火)
満開です〜♪
アガパンサスが満開です。らべんだーもみごろです
2006年7月17日(月)
お天気だった三連休
クーラーをフル回転しても熱い毎日
水平線が見えたのは15日だけで16・17日は海も空も真っ白でした・・・
前日までの青い海はどこへ行ったのか・・・・
でもこれからしばらくはすっきり海が見えることのほうが少なくなります
連休最終日の今日は夕方には渋滞もなく静かな国道だったそうです。
2日間お休みしてしまいましたー
パソコンの前に座ることなく・・・がまんがまん・・・
ねむい。。。けど更新・・・おやすみなさいgu-gu-xx
2006年7月14日(金)
今日の水平線
朝お水をまいてもすぐにカラカラ
お花さんたちは元気ありません。
車の中も冷えません
朝方は急に涼しくてよく寝られますが・・・
2006年7月13日(木)
今日も暑かった!
曇ったり晴れたりころころ変わる窓の外
夕暮れには夕焼けが広がってきた
明日は天気もよいらしいが
三連休もってほしいなー
2006年7月10日(月)
富戸海岸
徒歩15分の海岸
ゴロゴロ石で波も荒く海水浴にはオススメできません
でも透明度はすばらしいです
シュノーケルには最高!!
2006年7月9日(日)
海の見える丘
富戸の村のきっと一等地だとおもいます。
今日は法事がありました。
お寺から急な坂道を歩くこと15分。
上りが急で足元を見ながらひっしに登りふと振り向くと広がる海。
遠い昔、この村の一番高い所だったんだと思うのですが墓地があります。
そのまた一番頂上に家のお墓があります。素晴らしい景色です。
運動不足にはつら〜い行事です。
カメラ持参でお墓参り・・・でも小雨で海は見えませーーーんでした
以前撮ったのをUPします
伊豆大島はもちろん伊豆七島がきれいに並んで見えます☆
2006年7月5日(水)
嵐の前
朝から雨・・・・
午後からは断続的に大雨・・・
夕方・・・ピタっと雨があがり
荒れていた海の白波も見えない
いつものように静寂の夕暮れ
でも空には渦巻くような黒い雲
鋭い目が光っているような・・・
おとなしい梅雨で終わりそうではないらしい
2006年7月2日(日)
キレイな夕焼け
キレイな夕焼けでした
広い空一面がキャンバス
淡い赤が広がる
冬のようにくっりともせず・・・
秋のように茜色にはならず
あくまで赤・・・・
彼方には天城山稜のシルエット
ぜーんぶの夕焼けは
その点に向かって流れていく
2006年7月1日(土)
アガパンサス
名前はギリシャ語で愛(アガパ)の花(アントス)という意味を持つ。
... 和名を紫君子蘭という。

こういう大きな花はあまり好きではないのですが
株が大きくなり一斉に咲くとなかなか立派で見ごたえが有ります。
何時の頃からか・・・咲くのが待ちどうしくなりました。
今年も咲き始めました。
海岸風景にも似合います。
2006年6月30日(金)
かくれんぼの大島
やっと大島が見えました・・・が!!
ご機嫌悪いらしく
頭からスッポリとお布団かぶって出てきません??

夕焼けが広がってきても
とうとう今日は不貞寝のようですxx
2006年6月28日(水)
今日も穏やかです
少し波もあるようですが穏やかな風景です。
竹はそよそよ
見てるとねむたくなります。。。。。
遊んでるわけでは有りません
お仕事中です
九州の豪雨の源は「ニンジン雲」の発生だそうで・・・
オレンジ色の雲??
イエ・・ェェ!
雲の上から見るとニンジンの形をしてすっぽりと福岡を包み込んでいました。
どうぞ・・・伊豆の上に来ませんように・・・
雨が・・・こわい・・・
2006年6月27日(火)
青空が出てきました
まだ水平線は・・・・出てきていませんが
少し雲が切れだし青空が見え始めました。
今日は蒸し暑くなるとか
パソコンのお部屋は西側で真夏でも午前中は涼しいので快適です
午後は西日が射すってことですが・・・
日中はお仕事ですから丁度良いです。
一昨夜に玄関にころげていたカブトムシをゲット!!
虫かごであばれています
今年は何匹来るかなー?
2006年6月21日(水)
七夕花火
エエエエエ・・・・よくみたら・・・そうだったのか☆
そうなのかどうか私の勝手な想像です。
夜空のランデビューと言ったら、織姫・彦星の1年に1度のデートの日です☆
粋なはからいで・・・・・
そういや、今回の花火大会、行ってすごくビックリ!!
周りはカップルさんばかり、それも若いーーーなぜだ???
花火のターゲットは若いカップル☆
ウン〜♪参考になった。
2006年6月18日(日)
この夏一番
10・9・8・7・6・5・4・3・2・1・0・ドーーーン
『ウワーーー』という歓声と共に大空に広がる夢花火!!
2006年6月18日pm8:20,
伊豆この夏いちばん「熱海夏花火大会」
ハートあり、ニコニコマークあり、チョウチョウあり
最後は【空中ナイヤガラ】
いろいろ趣向凝らし、海に打つ花火は初めてですがきれいでした。
2006年6月16日(金)
富戸の海岸通
潮の香りと波の音
「さあーおいで」と海は手を広げ迎えるポーズ
吸い込まれそう・・・まてまて・・・
この海岸にしてはめずらしい海の色
大島が雲の中から現れてきた
上空の羊さんはもういない・・・
雲が切れ青空がひろがってきた
明日ははれだ!!
眠たくなってきた。。。おやすみなさいグ〜
2006年6月15日(木)
ブルーベリー
5年目の割りに木は大きくならないのですが
実が売っているブルーベリーより大きいような気がします。
いっぱい実が付きました。
5本植えて2年目に3本天城高原の棲みかに植えました。
寒い地域に向いてるって言うのでここより条件が良いのでは・・・と思い・・
・植えた日に鹿に丸ごと食べられてしまいました・・・
残った2本は順調に育っています。
見晴らしの良い丘の中腹に植えてあり、
鳥さんの餌になる前に収穫しなければ・・・☆
2006年6月13日(火)
ラベンダーが咲きはじめました
まだまだかたい蕾です
花が咲き始めたら刈り取ります。
ラベンダーは花を楽しむ為でなくポプリにするためにそだてています。
今年は豊作?なので忙しく?なりそうです。
鑑賞用やドライフラワーにするには
富良野のラベンダーのようなのが良いのですが
わたしには茎の長いイングリッシュ系のラベンダーが必要です。
長野県安曇野にラベンダーガーデンがあり、
数年前にいきましたが、豪雪の年で大半が枯れてしまったそうです。
この冬も雪が多かったから今年はどうでしょうね・・・
でもラベンダーといえば北海道が有名なんだから寒さには強いと思っていました。
天城高原でもハーブガーデンを作ってチャレンジしましたが
2年目で枯れてしまいました。
実はこのハーブガーデンのラベンダーを好きに摘んでも良いという
甘い言葉に乗せられ天城に棲んだわけで・・
・2年半で帰ってきました・・・・xx
花を切るのは好きでは有りませんがこれだけは別です。
ラベンダーさんごめんなさい・・・
2006年5月12日(月)
晴れてきました
大島は見えませんが空と海の色がブルー
キレイな色をしています
新緑もこのアングルに・・・いいなぁ☆
今日は電話もならないし・・・・静かです。
パソコンとお留守番しています。
2006年6月11日(日)
お庭の山紫陽花
シトシト雨の中で元気一杯の6月のお花さんたち
ひめしゃら・山紫陽花・ほたるぶくろ・・・雨に負けていません!!
ほたるぶくろや山ゆりは自生で一杯咲いています。もともと山なので・・・
天城山中にはひめしゃらの群生があります。
山紫陽花、小紫陽花、甘茶などもみごとです。
海は・・・見えません。。
雨の日曜日、全国の紫陽花寺は賑わうのでしょうか?
いい
2006年6月4日(日)
初夏の山野草
春の花も終わり夏の花へと変わりつつあります
露草・白蝶・山紫陽花・ほたるぶくろ。
それからハーブガーデンでは、ラベンダーが大きな株になってきました。
チェリーセージ・レモンバーム・セージ。
6月はハーブの花がにぎわいます。
今は薔薇が一番キレイな時ですね
駐車場一杯に薔薇が咲いていますが、
先日写したらなにかわかりませんでしたxxx
薄いピンクなので・・・
手入れの出来ない(わたしでは・・)高い場所から
たれさがるように咲いています。
このときばかりは薔薇屋敷のようです。
2006年6月1日(木)
朝陽に合掌
日の出の時間が早くなって久しく見ていなかった朝陽☆
今朝は仕事で5時起きでした
窓にはもう陽が射しています
急いでカメラを持ってテラスへ・・・・
かなり北東で房総半島から昇る朝陽
雲がボーーーとして太陽がゆらゆらしています
初夏らしいお日さまです
「今日は暑いぞ!」
2006年5月31日(水)
穏やかな朝の海
風もなく波も無く穏やかな風景です。
しばらくお天気らしい
空気も朝は爽やか
お部屋の窓を全部開けると気持ちよい風が家中を満たす
駐車場では薔薇が満開で甘ーいかおりが漂っていましたが
ここまではとどきません。
2006年5月27日(土)
雨上がり
窓を開けたら南天に雫が付いてキラキラ光っていました。
シトシト雨も休憩かな?
たけのこ君いったいどこまでのびるのでしょう
またまた・・・大きくなりました。
大島がうっすら見えてきています。
2006年5月25日(木)
ハーブゼラニュウム
ほとんど1年中咲いています
ゼラニュウムの香りを嫌う人が多いのですが、これは結構良い香りがします
蚊とり草に似ていますが違いますよー
ピンクのお花がかわいいです。
1本でこんなに大きくなります。
2006年5月23日(火)
竹の子が・・・
竹の子は隣より大きくなろうとする習性がありどの子と競っているのやら・・・・・・?
今日は(22日)御洗濯日和という天気予報に朝から大物のおせんたく☆
大島がぼんやりと見えています。
風は結構ありますねー
お花が元気でうれしいです♪
22日のうちにUPしたかったのに間にあわず・・・
日付がかわってしまいました。
夜空の星がとってもキレイです☆
2006年5月20日(土)
青空と白い雲
予報どおり雨は上がり暖かな南風
どんどん重い雲は上昇し、待っていた青い空が広がってきました
白い雲・・・エッ!!ちょっとまって・・・・レンズ雲??
あまり歓迎したくないナァxx
どこかで大きな地震が起きるかもしれないxx
こんな世間を騒がせる事いってはいけないですねxx
まぁ・・・ヒトリゴトですから・・・
とにかくお天気になってうれしい〜♪
2006年5月19日(金)
静かな海です
午前中はなんとかもっていたものの海は・・・なんも見えませ〜ん。
竹の子のとんがった先があっちこっちに目立ちだしました。
背が届く程度に伸びたのはぽきぽき折って
・・・あくぬきして食べることにしました。
これが結構おいしいのです☆
丁度いただいたわらびもあるので【今夜は山菜づくし☆】
竹林には野生のミツバやあしたばもあります。
椎茸はまだでていませんがきのこがいっぱいでています。
これは恐いから食べない・・・
午後からは予報どおり雨・・・まだシトシトです。
微かに見える海上は波も無く静かそうです。
2006年5月17日(水)
お花は元気!!
雨上がり、お花たちが元気です☆
玄関の小さな薔薇
蓮華草のように儚く咲くのが可愛くて去年の春に植えました
1年で鉢一杯に育ちかわいいですぅ
デージーも元気です。
此花は15.6年前に植えましたが、引越しが大好きらしく
団体で毎年移動しています???
今年はオープンガーデンを意識してか
散歩道の両側にお行儀よく並んでいます???
2006年5月15日(月)
つかの間のブルー
ずっと雨模様の伊豆です
朝陽も夕陽も光る海もありません・・・
緑色の雲がどんどん大きく広がっていきます
竹やぶの採らなくなった竹の子がすごい勢いで伸びてきます
プランターの植え替えたばかりの花の根腐れが心配。。。
昼過ぎ一瞬だけ雲が上がり大島が海に浮んだ
まもなく真っ白いくもに包まれ
海も空も無い景色
2006年5月14日(日)
天城越え
石川さゆりさんの「天城越え」伊豆の人はきっと誰もが好きな曲でしょうね☆
朝陽同様、夕陽も・・・毎日気になります・・・
2年ほど天城高原にいました。海が恋しくて恋しくて・・・
毎日反対の駿河湾に沈む夕陽をみにいきました。海の側に帰ってからは・・・
夕陽がみたいです。。。
2006年5月13日(土)
八重姫伝説
伊東に伝わる源頼朝と八重姫の恋物語。
逢瀬を重ねた「ひぐらしの森」や「音無神社」(上)。
二人の間に生まれた幼子は家臣の手で殺害され、
市内の川から富戸の海岸に流され引き上げて衣類を干した「産衣岩」が、
港の側にあります。
手に橘の小枝をしっかりつかんでいたとかで近くの神社に植えられたそうです
(当時の木は枯れ、今は二代目だそうで・・・)
今日は一日冷たい雨でした。
ちなみに、私の親は三重県松阪の出身で源氏の血を引いています。
家紋は「ササリンドウ」です。伊東にまいりましたことは何か縁を感じました。
2006年5月11日(木)
月夜です☆
今夜は十三夜、13日(土)は満月です。
家の明かりも月光で煌く海もきれいです☆
ちょっと異国情緒があるかも?(なんちゃって・・・異国はしりません^^)
夜の青ってステキな色ですよねー♪
朝から降ったりやんだり、はっきりしない天気でした。
月の出はきたいしていなかったので、窓のカーテン閉めに行ってびっくり!!
あわててデジカメ「パチリ」
遠くに大島の灯台の灯りも見えます☆
2006年5月10日(水)
雨上がり
やっと青空が見えてきました。まだ大島は現れません。
お庭の草花は活き活きしてきました。
雑草も目立ってきました。
ミカンの花の蕾がふくらんで今にも「ポン」と音とともにひらきそうです。
雨上がりで自然の息が押し寄せてきます。
この勢いに勝てないと春を越せません。そんな想いは私だけでしょうか?
2006年5月9日(火)
新緑の雲
雨上がりで元気な木々の新芽がもくもくと雲のように育っていく。
下に見えるマンションを急スピードで隠してくれる。
2006年5月8日(月)
霧の中の新緑
お天気予報では午後から晴れ・・・だったのに
一日中霧雨。。。
海も空も水平線もみーんな一体になって真っ白です。
でも、新緑がとってもきれい☆
2006年5月4日(木)
山野草
可愛いお花をご紹介します
2006年5月3日(水)
春の海
5月3日の朝です。
暖かそうな陽射し・・・はお部屋の中だけ・・・とおもったら冷たい風です。
でも穏やかな春らしい海です。ぼんやり見えている大島が5月を感じます。
イメージ 2
2006年5月2日(火)
ねむの木の花
イメージ 1
2006年5月2日(火)
ねむの木
桜のシーズンが終わる頃楽しみにしている花がある。
始めて見つけたのは4年前。「何だろう、コノハナハ?」
見たことのある木だけれど、オジギソウを木にした感じ。花も大きくしたようだ。
もしや・・・・かえって調べたら「ねむの木」あったり〜♪
それからはねむの木探し。木は見たことがある、でも花がさいていたっけ?
たまたま高いところから見たので、花が見えたのです。
大きな木なので下からは見えなくて、いままできがつかなかったらしい!!
意識して探すとあるある・・・こんなに一杯あったなんて・・・不覚☆
写真は2年前のものです。
2006年5月1日(月)
お庭のお花たち
ただいま真っ盛りの「ミヤコワスレ」と「ジュウニヒトエ」です。
20年前に・・・それも5月1日にお庭にデビューしました。
プランターで育てていた10株の苗を根分けして植え始め、
毎年増やしていったら、こんなに広がってしまった・・・のです。
始めは、「都忘れ」「十二単」という名に惚れて♪
ある人といわく「京都生まれの貴女がこの地に根付くよう、
都を忘れようと植えたのでしょう」なんて!!